週末戦隊メシレンジャー・メシレッドの中の人、パパらです。どうもです。
突然ですが、副菜って悩みませんか?
僕は毎度頭を抱えて悩んでます。
「副菜のヤロウがいなければ…」
「副菜のヤツさえシマツできれば…」
そんな物騒なコトをブツブツ言いながら、考える人も驚くほど考えています。
「考える人は本当に考えてるのか?むしろ僕の方が考えてるんじゃないか?」
そう妻に問いかけたところ、安定のスルーです。
ありがとうございます。
ということで、副菜に困ったパパにも易しい・おいしい・ヘルシー!
な副菜、小松菜とツナの卵炒め、をご紹介します。
名付けて「KOMA-TSUNA-EGG」!!
必死にオリジナリティ出してるけど割と定番レシピです。
Contents
小松菜とツナの卵炒めの材料

小松菜 | 1パック |
---|---|
ツナ缶 | 1缶 |
生卵 | 2個 |
ごま油 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
食材と調味料、ともに3種類!
ツナ缶と生卵は、冷蔵庫に常備されている家庭が多いのでわざわざ用意しなくてもいいケースが多いのではないでしょうか。
小松菜は…買うか栽培してください。
使い勝手がいい食材なので割と冷蔵庫に入ってることも。
うちはらでぃっしゅぼーや(野菜の定期宅配サービス)で小松菜がちょいちょい届くので食卓に出る頻度は高めです。
うちのごま油は「かどや」と決めています。
ごま油は料理全体の味の雰囲気を決定づけるので割と重要。
ごま油選びを失敗すると、せっかく作った料理が台無しになったりします(経験済み)。
なので価格と味のバランスがいい、かどやを選んでいます。
小松菜とツナの卵炒めの作り方
小松菜とツナの卵炒めは簡単に作れちゃうので、料理下手なパパンでもオールオッケー。
手順は以下の4ステップです。
- 小松菜カット
- 卵を溶いて焼く
- 小松菜とツナと卵炒める
- 調味料投入
1. 小松菜をカット
小松菜の根本を切り落として、長さ2cm~3cmで切ります。
根本は使いませんの捨てて大丈夫です。
茎の部分は短めにカットすると食べやすくなります。
2. 卵を溶いて焼く


卵を器に割り入れ、溶きます。
フライパンにごま油(大さじ1)を中火で熱します。
温まったらフライパンに卵を入れかき混ぜながら熱します。
半熟で取り出しましょう。
後でまた熱しますので半熟というか1/4熟で問題無(モウマンタイ)。
「それもう熟してない」ってツッコミお待ちしてます。
フライパンは洗った後、キッチンペーパーで水気を取りましょう。
ここさぼると残った卵が焦げたりして悲しむ未来が待っています。
この状態でケチャップ添えたものが「スクランブルエッグ」です。
この状態で出しても問題ないでしょう。
でも、諦めないで!だって小松菜切っちゃってるから!
小松菜とツナと卵炒める


あらかじめ、ツナ缶の油は切っておきましょう。
フライパンにごま油(大さじ1)を入れて中火で熱した後、小松菜を投入。
ごま油が全体になじんできたら、ツナと卵を投入します。
蓋をして1分程度蒸し焼きに。
1分後、蓋を取り調味料を投入します。
醤油 | 大さじ1 |
---|---|
砂糖 | 小さじ1/2 |
調味料を入れたら混ぜながら炒めます。
いい感じに炒まったらお皿に盛り付け完成です。
お疲れ様でした!

小松菜とツナの卵炒めまとめ
割と簡単にできそうだけど味ってどんな感じ?
ごま油を使っているので中華・和よりのテイスト。
ツナがより和を強調しているので全体としては和よりな感じです。
ツナと卵は嫌いな人も少なく、鉄板の食べやすい食材ですよね。
味の想像もつきやすいかと思います。
それに小松菜を合わせてるのでおいしいこと間違いなし!
小松菜嫌いなお子さんもややいるかと思いますが、これなら食べてくれるかも?
ヘルシーな食材なので胃に対しても優しめ。
パクパクいけちゃいますよ。
ちょい足しするとおいしいもの
かつお節
中島~野球いこうぜ~。
かつお節。
鶏ガラスープの素
中華風にしたいならコレ。
醤油のかわりにいれてもおいしいです。
少なめにいれて、後で塩コショウで味の濃さを調整するといいでしょう。