「子供は何歳からテレビゲームをプレイできるのか?」
小さいお子様をお持ちの親御さんなら疑問に思うでしょう。
私もそのうちの一人でした。
結論から申しますと
Nintendo Switchの特定のゲームであれば4才前後でできます。
もちろん個人差はあると思いますのでご了承ください。
我が子の場合、ゲーム内容を理解してプレイできるようになったのは4歳になったばかりの頃です。
では、4歳児ができるゲームはどんなゲームなのか、実体験を元にまとめます。

Contents
ヨッシークラフトワールドを4歳児にやってもらった
ヨッシークラフトワールドは、2019年3月29日に任天堂より発売されたNintendo Switchの専用ソフトで、ヨッシー ウールワールドの続編です。
ダンボールや空き箱などで構成された工作の世界を、ヨッシーが冒険する横スクロール型アクションゲームになります。
ヨッシークラフトワールドの操作性
コントローラーでの基本操作は以下です。
ボタン | アクション |
---|---|
Lスティック 十字キー |
移動 |
A | ジャンプ |
B | たべる |
X R |
タマゴなげ |
L | しゃがむ |
+ | ポーズ |
基本は移動・ジャンプ・たべる・タマゴ投げで進めますので操作自体は難しくはありません。
横スクロールアクションですので、基本的には右に向かって進めばゴールにつくため、迷うこともないです。
ヨッシークラフトワールドを実際に子供にやってもらった結果
本ゲームの目的は、「ステージクリア」となります。
アイテムの収集などもありますがサブ的な要素です。
上述の通り、操作も簡単で行く先も迷わないので、4歳になりたての息子でも問題なくプレイすることができました。
更に、サブ要素であるアイテム収集も楽しんでいるようです。
子供にプレイさせるという観点でこのゲームのいいところは、体力があるため敵に攻撃されても一度ではやられない点にあります。
スーパーマリオなど、同じような横スクロールアクションも子供にやってもらったことがあるんですが、敵の攻撃にあたると最初から仕切り直しとなってしまうので、すぐに飽きてしまうようです。
更に、ヨッシークラフトワールドにはおすそ分けプレイがあり、親子で一緒に冒険することができます。
子供が難しい場所などは親がプレイしながら教えることが可能なのです。
親子で楽しめるのは非常にいい点だと感じました。
家族で和気あいあいプレイすることができます。
上記からヨッシークラフトワールドは非常におすすめのできるソフトです。
体験版もあるので試してみてはいかがでしょうか?
・操作や目的が明確で子供でもできる
・協力プレイで親子一緒にできる
・体験版でお試しプレイができる
ポケットモンスターソード・シールドを4歳児にやってもらった
ポケットモンスター ソード・シールドは2019年11月15日に株式会社ポケモンより発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲームです。
「ポケットモンスター ソード」と「ポケットモンスター シールド」の2種類が同時発売されました。
「ポケモン剣盾」と略称されています。
ポケットモンスターソード・シールドの操作性
ポケモン剣盾の基本操作は以下です。
ボタン | アクション |
---|---|
Lスティック 十字キー |
移動 |
A | 決定 |
B | キャンセル |
X | メニューを開く |
+ | 自転車に乗る |
操作自体は難しくありません。
対戦や通信交換など楽しめる要素が多いので、何が目的か理解することがゲームを楽しむ上で重要になります。
その分、ヨッシークラフトワールドより複雑です。
ポケットモンスターソード・シールドを実際に子供にやってもらった結果
僕がポケモンGOをやっていたことで影響を受け、ポケモン好きになった息子。
ひらがな・カタカナも読めるようになっていた4歳半の頃、そろそろできるのではと思いシールドを購入。
ポケモン剣盾は文章をひらがなに設定できる機能があります。
そのため、4歳時でもストーリーを追うことが可能です。
ただし、息子はめんどくさがって読み飛ばしていましたw
それでもストーリーを進めるのに困りません。
なぜならタウンマップ(地図)を見ればどこに行けばいいのか説明と図示がされているからです。
この機能のおかげでストーリーを進める喜びを知りました。
最初はどうすればポケモンが育つのか、どうすれば進めるのかわかっていませんでしたが、説明すれば徐々に理解してできるようになります。
今では、ストーリーをクリアしポケモンの収集やレベル上げなどの育成を楽しんでいるようです。
オンラインでの通信対戦は難しいのであえて教えていません。
強豪ひしめくオンライン対戦はやっても恐らく楽しめないでしょうから…w
ちなみにポケモン剣盾ではヨッシークラフトワールドのようなおすそ分けプレイができないので、スイッチ1つにポケモンソフト1つでは交換や対戦ができません。
親子で対戦や交換を楽しむためにはニンテンドースイッチ(もしくはライト)とポケモン剣or盾いずれかのソフト1本が必要になります。
・操作自体は簡単
・目的を理解するのはやや難しいがアシスト機能があるので安心
・4歳児でもところどころ説明をすればできるようになる
・スイッチとソフト1つずつでは一緒に遊べない
スプラトゥーン2を4歳児にやってもらった
スプラトゥーンとは、任天堂より2015年5月28日発売のWii U専用のアクションシューティングゲーム・対戦アクションゲームです。
4対4のオンライン対戦形式、インクを塗って自陣を確保していく戦略性など画期的なシステムとかわいらしいキャラクターが人気を博し、大ヒットしたゲームです。
その続編がスプラトゥーン2です。
2017年7月21日にニンテンドースイッチで発売されました。
スプラトゥーン2の操作性
ボタン | アクション |
---|---|
Lスティック | 移動 |
Rスティック | 視点変更 押し込むとスペシャルウェポン |
ZL | イカ潜伏。自分の色のインクのみ。 |
ZR | メイン攻撃。使用武器ごとに変わる。 シューター:インクショット ローラー:連打で振る、押しっぱなし+移動塗り チャージャー:長押しでチャージ、離すとショット |
R | ボム・サブウェポン |
B | ジャンプ |
スプラトゥーンの最低限必要な基本操作です。
実際は他にも使うボタンがあり、操作性は複雑です。
スプラトゥーン2を実際に子供にやってもらった結果
結果からいうと、4才児でもスプラトゥーンは遊べます。
ただし、ヒーローモード(ストーリーモード)限定です。
ヒーローモードはNPC(ノンプレイヤーキャラクター=人が操ってないキャラ)を倒し、障害物などを交わしながらゴールまで進む、またはボスを倒すことがクリア条件です。
操作を予め教えておき、慣れてくるとこのモードなら一人で遊ぶことは可能。
ただ、操作が難しいので根気よく説明する必要があります。
複雑なギミックのあるオブジェクトや強いボスなどはさすがに難しくてできないので、早い段階で飽き始めますw
オンライン対戦についても同様で、何度も倒されてしまうのですぐやめちゃいます。
今ではすっかりソフトを起動しなくなってしまいました。
4歳のお子さんには向いていないかもしれないですね。
3歳のときにやってもらった記事もありますので興味があればどうぞ。

・根気よく教えれば4歳時でもできる
・メインコンテンツであるオンライン対戦は難しい
・4歳児には難しいのですぐ飽きてしまう
スーパーカービィハンターズを4歳児にやってもらった
スーパーカービィハンターズは、2019年9月5日に任天堂より配信されたNintendo Switchs専用のダウンロードゲーム。
ニンテンドーeショップから無料でダウンロードすることができます。
スマホアプリのゲームのように、スタミナシステムで追加課金制のゲームです。
スタミナを消費し、クエストを受注します。
クエストは対戦型で、4体のカービィでボスを倒すのが目的です。
ストリートファイターのような横視点のフィールドで戦います。
スーパーカービィハンターズの操作性
ボタン | アクション |
---|---|
Lスティック 十字キー |
移動 |
A | ジャンプ |
B | 攻撃 |
X | スタンプ |
R・ZR L・ZL |
ガード |
操作は非常にシンプル。
ジャンプや移動で敵の攻撃をかわしながら攻撃します。
フィールドも見えてる範囲内しか行けないため迷うことはありません。
スーパーカービィハンターズを実際に4歳児にやってもらった
操作が簡単でやることもシンプルなので、3歳後半ぐらいからできるようになりました。
現在、4歳半過ぎですが今でも結構やっています。
スタミナシステムのため、スタミナがなくなったら基本は終了です。
なので他のゲームに飽きたら遊んでますね。
赤いりんご(他のゲームアプリでいうところの課金石)がたまにもらえ、それをためて強い武器や防具を購入するのですが、それをいまいち理解できず、スタミナに使ってしまっているようです。
協力プレイもできますので、親子で一緒に楽しむことができます。
・操作がシンプルで子供でもできる
・メインコンテンツであるオンライン対戦は難しい
・スタミナシステムのため数回で強制終了
・協力プレイで親子一緒に遊べる
まとめ
本記事の他にも色々ゲームをやらせてみましたが、3歳時・4歳児は操作と目的がシンプルなゲームはできるようです。
子供にゲームをやらせすぎるのはいかがなものかとも思いますが、実際ゲームをやっておとなしくしてくれると親側は楽ですよねw
今後、成長するに連れできるゲームは増えていくかと思いますが、程々にゲームを楽しんでもらえればと思います。
[…] ニンテンドースイッチで4歳児ができるソフトって何?実際やってもらった「子供は何歳からテレビゲームをプレイできるのか?」 小さいお子様をお持ちの親御さんなら疑問に思うでし […]