もし、あなたが月々の貯蓄5,000円を、今すぐできる簡単な方法で増やせるとしたら、すぐにその方法を実践したくなりませんか?
老後資金の不安がささやかれている昨今、将来の不安をなくすためにも今のうちからしっかりと貯蓄を増やしていきたいところ。
貯蓄を増やすには、以下の2つの方法しかありません。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
収入を増やすのは簡単ではないでよね。
でも、支出を減らすのは簡単です。
そして、簡単に節約できるのは携帯料金です。
あなたは月々の携帯料金、いくら払っていますか?
7,000円?1万円?それ以上?
そんな払う必要ないんです!
以前は僕もソフトバンクで、月々7,000円ちょっとの携帯料金を支払っていました。
ですが今は月々約1,500円しか払っていません。
月5,500円の節約=年間6,6000円の節約。
国内旅行はもちろん、近場なら海外にもいけてしまいますね。
それを実現した方法は、携帯会社をDMMモバイルに乗り換えただけです。
携帯会社をDMMモバイルに乗り換えれば誰でも5,000円前後の節約が可能になります。
最近、大手企業の楽天に買収され事業の有能さも注目されています。
そんなオトクなDMMモバイルを、誰にでもわかるよう簡単に紹介いたします。
この記事の内容
- DMMモバイルとは?
- DMMモバイルのおすすめポイント
- DMMモバイルのちょっとした不満
- DMMモバイルを実際に使ってみて

Contents
DMMモバイルとは?
DMMモバイルは格安SIMカードを提供している会社です。
めんどうな説明を省いてざっくりいうと、ドコモやソフトバンクのように、スマホで電話したりメールやインターネットをしたりできるサービスを提供してくれます。
大手携帯会社(ドコモ・ソフトバンク・au)以外でスマホを利用できる会社をMVNOと言います。
上記の理解で格安SIMとMVNOは大体OKです。
下記の2項に関しては、興味がなければ読み飛ばしてください。
- 格安SIMとは
- MVNOとは?
格安SIMとは?
スマホでデータの送受信を可能にするSIMカード。
それを安く利用できるのが格安SIM(格安スマホ)です。
ドコモなどの大手キャリアに比べ、約1/4の料金で利用できます。
ドコモ・ソフトバンク・auのスマホにも、SIMカードが内蔵されています。
しかし、契約した携帯会社で固定です。
ドコモでスマホを買った場合、そのスマホはドコモでしか使えないということになります。
一方で格安SIMは、SIMフリーのスマホであれば利用できます。
スマホを乗り換えたいときは、Amazonや楽天などでスマホを購入し、SIMカードを入れ替えれば基本的には使用できるのです。
MVNOとは?
MVNOとは、「Mobile Virtual Network Operator」の略称です。
日本語では、「仮想移動体通信事業者」。
大手携帯キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)以外に音声通信やデータ通信のサービスを提供している会社です。
通信回線を自前で持っておらず、大手キャリアの通信回線を借りてユーザーにサービスを提供しています。
通信回線の維持費や工事費がない分、コストを削減できるため、料金が安くなるのが特徴です。
DMMモバイルのおすすめポイント
DMMモバイルのいいところは次のようなことです。
- とにかく料金が安い!データプランも豊富
- 通信残量確認・速度変更・プラン変更がアプリで超簡単
- 余ったデータ量は翌月に繰り越せる
- MNPで電話番号を変更しなくても乗り換えできる
- 2年の契約縛りがない
1.とにかく料金が安い!業界最安値を追求
DMMモバイルは他の格安SIMの会社と比較しても最安値級。
人気のプランは業界最安値で利用できます。
基本のシングルコースはデータのみの「データ通信SIMプラン」と音声+データを使える「音声対応SIMプラン」の2種類。
ドコモやソフトバンクから乗り換えるのであれば「音声対応SIMプラン」を選びましょう。
データプランは非常に豊富。
通信速度を気にしない方向けのライトプランからはじまり、1GB~20GBまで細かいプランが用意されています。
自分の利用シーンに合ったプランを選択できるのは嬉しいポイントですよね。
データ量の選び方は、僕が使用した感覚で言うと…
1GB:LINEやメールをする程度
3GB:通勤電車の行き帰りにニュースサイト・まとめサイト・ゲームをする程度
7GB:上記をしつつ、通勤電車でちょいちょい動画を見る程度
という感じです。
あくまで個人の感覚ですので、ご自身で判断をお願いします。
後述しますが、プランの変更や容量のチャージはアプリでいつでも簡単にできます。
容量が尽きたとしても、低速で通信はできますので、メールやLINE程度なら全く問題ありません。
まずは3GBからをオススメします。
余った容量は翌月に繰越もできますので心配無用です。
料金は表の通り、3GBの音声対応SIMプランで月々の料金が1,500円です。
冒頭に書きましたが、ドコモなどで7,000円月々支払っている場合、月5,500円の節約=年間6,6000円の節約。
国内旅行はもちろん、近場なら海外にもいけてしまいますね。
今なら割引キャンペーンで新規契約手数料無料!

今なら期間限定で新規契約手数料3,240円が無料!
2019年7月9日(火)14:00 ~ 2019年8月26日(月)13:59
までですので、忘れないうちに早めの契約をおすすめします!
2.通信残量確認・速度変更などがアプリで超簡単
DMMモバイルは専用のアプリで簡単に以下の操作ができます。
- 高速データ通信の残量確認
- 高速/低速通信の切り替え
- 高速データ通信の容量追加チャージ
- データプランの変更
高速データ通信の残量確認・高速/低速通信の切り替え
アプリを開くと高速通信の残量を確認できます。
データ通信の容量は高速通信で消費します。
これを低速通信に切り替えることで、通信残量の消費をおさえることができます。

動画を見過ぎたり、使いすぎた月などは通信をコントロールすることが可能です。
アプリを起動して、高速データ通信のOFFボタンをタップするだけでOK。
高速通信に戻したい場合も、同じようにONボタンをタップするだけ。
高速データ通信の容量追加チャージ
高速データ通信の残量が尽きてしまっても安心してください。
有料ではありますが、追加で容量がチャージできます。
こちらもアプリのメニューから簡単に追加可能です。
データプラン変更
データプランの変更もアプリで簡単にできます。
「ご契約内容の変更」を押すとブラウザが立ち上がりますので、DMMアカウントでログインして容量を選択するだけです。


3.余ったデータ量は翌月に繰り越せる
DMMモバイルは、その月に余った高速データ通信量を翌月に繰り越すことができます。
個人的には嬉しいサービスです。
その月にあまりデータ要領を使わなかった場合、切り捨てられると無駄を感じますよね。
でも、DMMモバイルなら翌月に繰り越せますので無駄がありません。
繰り越した月は贅沢にデータ通信を使えます(笑)
4.MNPで電話番号を変更しなくても乗り換えできる
ドコモ・ソフトバンク・auから乗り換える場合でも、今まで使っていた電話番号をそのまま使うことができます。
契約している携帯会社に「MNP予約をしたい」と言えば予約番号が発行されます。
その予約番号をDMMモバイル契約の際に入力すればOKです。
電話番号変更無しでの乗り換えはわかったと思います。
次にMNPの説明になりますが、興味がなければ読み飛ばしてください。
MNPとは?
MNPとは「Mobile Number Portability」の略称です。
日本では「番号ポータビリティ」とも言われています。
番号ポータビリティ(ばんごうポータビリティ)は、加入者移転、電気通信事業者や通信サービスを変更しても、電話番号は変更しないまま、継続して利用できる仕組みである。番号持ち運び制度とも言われる。
5.2年の契約縛りがない
DMMモバイルはドコモなどでよくある、契約の2年縛りがありません。
DMMモバイルでは1年の縛りとなります。
乗り換えてもドコモやソフトバンクと同じように電話やネットを使えますので、さほど問題はないと思います。
1年未満で携帯会社をコロコロ変えるのも大変ですよね(笑)
DMMモバイルのちょっとした不満
DMMモバイルはいいところがたくさんありますが、実は悪いところもあります。
- 通信量の多い時間帯だと若干遅くなる
- 大手キャリアに比べてユーザーサポートが手薄
通信量の多い時間帯だと若干遅くなる
DMMモバイルに限らず格安SIMは全般に言えることですが、通信料の多い時間帯だと若干速度が遅くなります。
例えば、平日のお昼の時間帯がそうです。
昼12時にスマホで調べ物などしようとすると、若干遅いのを感じられます。
速度の違いを感じることはできますが、個人的には許容範囲でした。
とんでもなく待たされるようなことはないのでご安心ください。
大手キャリアに比べてユーザーサポートが手薄
こちらもDMMモバイルに限らず格安SIMは全般に言えることです。
大手キャリアに比べてユーザーサポートが手薄になりがち。
大手キャリアの場合は駅近に店舗を構えています。
なので、店舗にいけば対面でわからないことを教えてくれますよね。
一方格安SIMの各会社は店舗を持ってないです。
なので、サポートは電話やメールなどになります。
DMMモバイルの場合、わからないことがあった場合は問い合わせをすれば、電話でもメールでも普通に回答してくれます。
対面じゃなきゃダメって人以外はそこまでデメリットにはならないかもしれませんね。
DMMモバイルを実際に使ってみて
DMMモバイルを4年間使ってみた僕の話
僕はDMMモバイルを約4年間利用しています。
これまでau→ドコモ→ソフトバンクと乗換えをし、大手キャリアのスマホを利用してきました。
その結果、DMMモバイルは大手キャリアとの使用感の差はほぼないと感じました。
アプリで簡単に速度切替えやプラン変更ができてしまう分、大手キャリアより便利さを感じているほどです。
正直もう他の携帯会社に乗り換える必要もないかなと思っています。
今でも大手キャリアで7,000~10,000円の携帯料金を支払っているのであれば、ハッキリ言って無駄ですよ。
割引キャンペーンをやっている今が乗り換えのチャンスです!
DMMモバイルに乗り換えた妻の話
上記のとおり、DMMモバイルはドコモやソフトバンクと差がなくスマホを利用できます。
しかも、料金は格安。
これは、妻にも紹介しようということですぐさま教えました。
ソフトバンクからDMMモバイルへの乗り換えです。
妻はITや機会にめっぽう弱いので基本的には僕が手配。
スマホを使えるようにして数ヵ月後、聞いてみました。
「使ってみてどう?」
「何か変わったの?」
オイオイオーイ!
妻から見ても使用感に差はなかったようです。
乗り換えて得はあるものの、損することはないってことですね。
貯蓄額アップ!10年後には1320,000円!
妻もDMMモバイルに乗り換えたことにより、月々約11,000円を節約できています。
そこで妻と相談し、家庭としての貯蓄を節約額そのまま増やしました。
その結果、年間で132,000円も貯蓄額が増えたのです。
10年後には1320,000円もの額になります。
老後資金の不足が叫ばれてる中、この差はすごく大きいですよね。
これを機に、毎月の支出の減らし方を考えてみてはいかがでしょうか。
